トラックバックとか受信してないのに、「一覧」を表示しちゃう

ブログに限った話じゃないんですけど、自分で説明するのにわかりやすいからブログで例えて書きます。
たいていの、とくにテンプレートの変更がままならないのであろうレンタル系のブログでよく見たことです。

トラックバックやコメントを1件も受信していないのに、ご丁寧に「受信したトラックバック一覧」だとか見出しだけが表示される。これを見ると、なんだかもやもやした気持ちになります。ないじゃない!一覧なのに、一覧すべき内容がないじゃない!

受信したら、そのセクションごと、見出しも含めて出力したらいいんじゃないんでしょうか。あるいは、まだ1件も受信していないときは、「まだトラックバックを受信していません」みたいなコメントを掲載しておくとか。どちらも、技術的にそれほど難しい話じゃないと思います。

あと、空要素(といっていいのか?)の出力も気になります。まあ、他所のソースをそうちょくちょく見るわけではないので、これはおもに自分がカスタマイズするときの話になってしまいますが…。今使っているはてなダイアリーのテーマでいうと、<div class="calendar">の部分。モジュールとか表示するセクションなのかしら。個別記事のページでは、次/前の記事へのリンクがありますけど、「最新の日記」のページで表示されるときは中身が空になってるんですよ。不満があるなら自分でテーマ作れって話ですね、すいません。でもこのテーマ気に入ってます。作者さんに感謝。

自分のブログ(webサイト)を自分で閲覧する

http://concorde.air-nifty.com/first/2007/03/post_985c.html
↑こちらの記事に関連して(特に言及した情報があるわけじゃないのでTBはしてません)

私は実によく(=頻繁に)自分のサイトを閲覧します。他の閲覧者がいないこともあって、アクセス解析には自分のリモートホストがずらりと並びます。そのサイトの管理者/編集者たる自分が更新してないんだから、新たな情報なんてありっこないのに、見ます。
何故そんなに閲覧するのかというと、公開する前にも通り一遍の推敲はしているつもりですが、それでも何度か読み返すとおかしな部分があったりして、ちょこちょこ修正したくなったりするからです。
そこで、自分の文章を読み返すとき、自分にとって一番読みやすいのが、サイトそのものだということです。すくなくとも、自分(の環境)にとって読みやすいようにデザインしてあるからでしょう。ブログなら管理画面からも文章を読み返すことはできますが、私にとってはブログを直接(?という表現もおかしいか)閲覧した方が読み返しやすいです。これは、私の「自分のサイトを閲覧する」目的が、「文章を読み返すため」であるからであって、TBやコメントやアクセス解析といった情報を確認/処理したりすることではないからです。

以下は余談。
今現在、おもに文章を公開する場所を、この「はてなダイアリー」を利用しているのですが、当然というかなんというか、デザインまで手が回っていません。手抜きです。今の自分のサイトのほうもです。
それと、自分が更新してないから新たな情報はないと先に書きましたが、はてなダイアリーを使っていれば、リンク元の表示だとかが更新されていたりするので、それはそれで面白くてつい見てしまいます。

いまさらだがここでいいわけしてしまう

http://www.tagindex.com/cgi-lib/q3bbs/patio.cgi?mode=view&no=410

私はOperaを使用しています。そのため、タブブラウザ=Operaという思いこみで書き込みをしてしまいました。(ほかのタブブラウザのことについて、思考が及んでいなかった。IE7であそこを閲覧し書き込みしてるのに!)ここで長いほうの言い訳をしておきます。

>>2

今のところは、タブに最適化されていないWebサイト(ウインドウサイズを指定して開くJavaScriptとか)を見るのに便利、というぐらいでしょうか。

Operaだとウィンドウサイズ指定された新しいタブが開いたんですよ、たしか。あ、もしかしたらウィンドウサイズは関係なく、新しいタブが起動したかもしれない。(うろおぼえで申し訳ない。ちなみに8.xの話、9.xは検証していない)

>>3

例えばタグリファレンスを参照しながら掲示板に回答を書き込む時など、
2つのウィンドウが並んでいると便利ですし、
自動更新されるスポーツの速報などは画面の隅に常に表示させておきたいものです。
いちいちウィンドウの表示方法を変えるのも面倒ですしね。

これも、Operaならタブをウィンドウのごとく並べて表示ができるんで…。

OperaIE7という、サイトの検証用としては(2007年3月の段階で)あまりメジャーとはいえない環境で回答するのが悪いのかもしれない。

あと、読む人にはわかっていただけるとは思いますが、Opera使いで(私のような)こんな痛い人は多くないと思うので(むしろ私くらいのものであると思う)、どうか他のOpera使用者の方々の印象まで悪く感じないでほしいです。

3/14 夜 追記:Opera9で試しました。並べて(重ねて)表示できました。window.openに関しては、サイズ指定されたタブが開きました。

私のブックマーク感

http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50156286.html
私の場合、ブックマークは「ソーシャル」である必要がないな、と思いました。「ネットに接続さえできればどこからでも閲覧可能であればよい」、ただオンラインであればいいようです。
あえて区別をつけるとすれば、私のイメージは、

  • クローズド(プライベート)なブックマークは本棚、本そのものを保管しておきたい。「本」のイメージするところは、サイト全体が有益である、例えばリファレンスのようなサイトであるとか、まとめサイトのようなサイト。
  • ソーシャルなブックマークは、ある雑誌のこのコラムのページだけとか、新聞のこの記事だけみたいな、つまみ食い。

SBMといっても、はてなのしか使ったことがないので、そして他のサービスを使って比較してみようという余裕はないので、偏ったイメージになっていること請け合いです。なんで使ってるかというと、クリックのみで作業が完結するから?たぶん。3/14の17:30に追記ここから→でも、それって他のサービスでもあるよね?>1クリックで登録←追記ここまで
オープンであっても、誰かと共有しなければ「ソーシャル」でない?(「ほーむぺーじ」における「リンク」のページみたいな)。またはクローズドであっても、特定のメンバーで共有するならそれは「ソーシャル」?

オンラインで「つながる」ことについて

まとまってない。気が向いたらまとめるか、もしくは関連する記事を集めてみようと思う。
※3/16追記:下書きみたいなエントリなので、ちょこちょこ追記したりします(追記の部分がなるべくわかるようにします)

オンラインブックマークの、検索避けに対する危険性?

  • ソーシャル・オープン/プライベート(アクセスが制限されている)
    • ↑ソーシャルとオープンの違いについてより具体的に書こう
  • ソーシャルなブックマークと、「リンク集」に違いはあるのか?(ttp://naoya705.nobody.jp/no_onlinebookmark.htmlにある「■工夫をしてみよう」の3つ目。)
  • プライベートなオンラインブックマークでも、ポータルサイトなどで準備しているもの、例えばgoogleやMyYahoo!などを使うと、それらの巡回対象となってしまうのか?

アクセスコントロールの方法(3/28 見出しを変更)

  • 「マナー」を普及させる
    • 「勝手にリンクしないのがマナー」「制限しているサイトをオンラインブックマークはしないのがマナー」
    • ローカルルールの普及?
      • 個人的な印象としては、「無断リンク禁止」を掲げているサイトは、「私が許可していないリンクは禁止」といった意味合いのサイトが多いように思う。(無許可リンク禁止)(リンク禁止の種類という記事があったはず…)(3/16追記。見つけた→http://d.hatena.ne.jp/Francis/20051123/1132735399)
  • 検索サイトからのリンクを制限
    • 自サイトのロボット避けに熱心。ときに、自サイトにリンクする(個人サイトの)ロボット避けにまで思いが及ぶ
    • 「ロボット避けしてないサイトからのリンクお断り」
    • そのわりに、ロボット避けしていない、いわゆる「サーチサイト」みたいなところに自ら登録してみたりするようだ?
    • そのわりに、アクセスコントロールが難しいレンタルブログなどを日記にしたりして、さらにそこから自サイトへリンクしていたり?
    • (3/22追記)ロボット避け=meta要素、robots.txt。これらは必ずしも守られるとは限らないが、そのことについては無頓着?
  • .htaccessCGIは使わない
    • (3/22追記).htaccessで、ロボットのアクセス自体を弾いたりはしないのだろうか?
  • .htaccessCGIの使えるサーバへ移転しない(URLの告知がめんどくさいなど、いくつかの理由?)
    • ロリポップとか有料だが安いサーバなどは魅力的のようだけど
  • パスワードによる制限やmixiなどへの移行は(私の知る限り)めったにしない
    • これには理由が思い当たるし、納得した記事も発見した。でも失念。あとで見つける。
    • (3/22追記)(以降の行適当にメモっておくことにする。)パスワードの発行がメンドクサイ。あらかじめ内容を知っているような神サイトでなければ、そーゆーサイトを訪問したいと思わない?から、自分ではやりたくない。
    • (3/22追記)パスワードの制限の仕方がわからない。具体的な手順・方法がよくわかんない。リファレンスサイト見てもわからない。

「つながる」ことについて

  • 同好の士とはつながりたいようだ
  • (3/22追記)可能性は残しておきたい。>b:id:mindさんのブックマークのコメントより
  • (3/24追記)いわゆるモダンブラウザのハイパーリンク機能で、リファラが残るような形のリンクは禁止か?「えいち・てぃー・てぃー・ぴー・ころん・すらっしゅ・すらっしゅ・でぃー・どっと・えいち・えー・てぃー・いー・えぬ・えー云々」みたいな書き方ならOKなのか。むしろリファラが残らないようなアクセスを拒絶するのか。